スマートキッズベルトは正確に装着されていれば、警察による取締りの対象にはなりません。
多くのパパママがスマートキッズベルトの購入を検討する際に、「名前はあまり聞いたことがないけど、安全性は大丈夫?」「ジュニアシートとは違うけど、法的に問題ないの?」と気になるのではないでしょうか。
スマートキッズベルトは「持ち運び可能な子供用シートベルト」なので、一般的なジュニアシートとは形状が違います。
ですが、スマートキッズベルトは警察庁交通局によって「幼児用補助装置」として認められ、日本での使用が全面的に許可されています。
スマートキッズベルトの正しい使い方やメリット・デメリットについても情報がありますので、購入を検討しているパパママさんはぜひご覧ください。
警察庁交通局の許可も得ているため、法的な問題はありませんし安心して使用できます。
さらに、持ち運びもしやすいので、旅行や帰省時でも便利に使えるおすすめの製品です。
ただし類似品や粗悪品も出回っているので注意が必要です!
こちらの商品は正規品なので安心です。

スマートキッズベルト、警察には捕まらない
道路交通法によって、6歳未満の子供が車に乗る際は「幼児用補助装置」の使用が法的に必須とされています。この規定に反すると、罰金は発生しないものの、交通違反により違反点数が1点加算されます。
スマートキッズベルトについては、警察庁交通局からも「幼児用補助装置」として承認されています。
行政文書開示決定通知書によれば、「スマートキッズベルトは『ベルト型幼児用補助装置』とみなされ、法的な「幼児用補助装置」として認可されている」と明記されています。
この事から、スマートキッズベルトは法的に問題なく、取り締まりの心配はないと言えますね!
スマートキッズベルトは手頃な価格とコンパクトサイズが魅力だけど、一般的にはジュニアシートが多いし…
我が家の子供が3歳になったとき、次のチャイルドシートを選ぶ際に悩みました。
6歳までの子供には「幼児用補助装置」の使用が義務付けられているわけですが、多くのチャイルドシートは新生児から4歳くらいまでの使用を想定しています。
となると、子供が3〜4歳になる頃、私と同じように何を選べばいいか迷っているパパママも多いんじゃないかなと思います。
最初、スマートキッズベルトが小さいので、本当にこれで子供を安全に守れるのか、警察に捕まったりしないのか不安でした。
でも、「スマートキッズベルトは取り締まりの対象外である」と警察庁交通局が認定していることを知ったら、使っても問題ないと安心しました。
取り締まりされないということで、次の子供用座席としてスマートキッズベルトを選ぶ人が増加しているようです。
交通安全協会が推奨するスマートキッズベルト
スマートキッズベルトは「Eマーク」を取得していて、全日本交通安全協会からも販売されています。
Eマークってなんだろう?
「Eマーク」は、安全基準を満たしているチャイルドシートに付与されるマークです。
Eマークがなければ、国土交通省による販売許可が得られません。
さまざまな衝撃テストなどをクリアしたものでないと「Eマーク」は取得できないので、これがあれば商品の安全性が確保されているという目安になります。
スマートキッズベルトは、厳しいテストを見事に通過し、世界で唯一「Eマーク」を取得した「チャイルドベルト」製品なんです。
警察庁と国土交通省の両方から許可を得ているので、全日本交通安全協会もその安全性を認めて販売をしています。
「Eマーク」が証明する安全性からも、スマートキッズベルトはおすすめです。

スマートキッズベルトの装着ガイド!安全に使うためのポイントも解説
スマートキッズベルトの正確な装着方法と、使用上の注意事項について詳しく解説します。
適切な装着や注意事項を守らないと、取り締まりの対象になるだけでなく、子供の安全も危うくなります。
そのため、スマートキッズベルトを使用する前に、以下のガイドラインをしっかりと確認してください。
わかりやすくスマートキッズベルトの装着方法を説明♪

①子供を座席に安置し、通常どおりシートベルトを装着。
②シートベルトの腰ベルトに下部のクリップを固定。
③上部クリップが子どもの肩の位置に来るようにアジャスターで調整。
④最後に、上部クリップをシートベルトの肩ベルトに固定。
以上、たったの4ステップで装着完了です!
初めて使う際は、クリップが硬く感じるかもしれませんが、これは安全確保のためなので、慣れると気にならなくなります。
注意すべき細かなポイントとして、「腰ベルトは骨盤の上部に」「肩ベルトは鎖骨の中央に」固定することが重要です。
衝突事故が発生した場合、ベルトの位置が適切でないと、首や腹部にベルトが強く当たり、頸椎や内臓に損傷を与えるリスクが高まります。
体重を基準に選ぶべき!年齢は参考程度に

スマートキッズベルトにおいて注意するべき使用条件は次の2つです。
対象体重 | 15kg~36kg |
推奨年齢 | 3歳から12歳まで(ただし、体型による) |
注目してもらいたいのは、年齢はあくまでも参考で、実際の使用基準は体重だという点です。
例えば、3歳でも体重が12kgしかない子供には、この製品は適用されません。ベビーシートの代替としても使用はできません。
36kgという上限体重は、一般的に日本の10歳から11歳の子供の平均体重とされています。
そのため、この体重を超える頃には、6歳以下でチャイルドシートの着用が法的に必要な状況は大体クリアされるでしょう。
ちなみに、普通の車のシートベルトが使えるのは身長140cm以上からです。
10歳の平均身長は約138.9±6.16cmとされているので、スマートキッズベルトの対象体重を超えた後は、成人と同じシートベルトが使用可能になるわけです。
前の座席で使うとリスクが?後席での使用がおすすめ!
スマートキッズベルトは製造元から「後部座席での使用」が勧められています。
助手席では衝突時にエアバッグが開いて、子どもに危険をもたらす可能性があるからです。
具体的には、衝突が起こった際にエアバッグが膨らむと、子どもが助手席で挟まれてしまう可能性があります。そのような状況でけがをするリスクが高まります。
そのため、「スマートキッズベルトは助手席で使う場合は、シートを最も後ろに寄せて、親や保護者が責任を持って使用してください」と指示されています。
以上が、使用にあたって注意していただきたいポイントです。
スマートキッズベルト使用時の注意点:3つのデメリット
スマートキッズベルトには多くのメリットがありますが、使い始めたパパママたちから指摘される欠点も実際には存在します。
・長時間の移動では不快? 首が安定しないため、子どもが寝るのが難しい
・子どもの身長によっては、窓越しの風景が見づらい場合も
・シートベルトを自分で外してしまう可能性のある子どもには、特に注意が必要
これらの欠点について、詳細にお話ししましょう!
長い移動では快適じゃない? 首が不安定で寝にくい
通常のチャイルドシートは、寝るときに体をしっかりサポートしてくれますが、スマートキッズベルトはそのような機能が欠けています。
特に長いドライブでは、子どもが眠くなることが多いため、この安定性の不足は欠点といえます。
私たちは、ダイソーのネックピローを使って問題を解決しています!
身長が低いと窓からの眺めが悪い?
ジュニアシートなどは、座高を上げることで外の風景がよく見えます。
一方で、スマートキッズベルトは座る高さがそのままなので、身長がまだ低い子どもには視界が制限されるという欠点があります。
パトカーや救急車が通過する音がすると、子どもは絶対に見たくなるんですよね。
シートベルトを自分で外してしまう子には注意が必要!
一般的なチャイルドシートは、固定部分がしっかりしていて、簡単に外せないよう設計されています。
一方、スマートキッズベルトは車のシートベルトに装着するタイプなので、その固定は車のシートベルト依存です。車のシートベルトは比較的簡単に外れる場合もあるため、子どもに「外さないでね」と指導する必要があります。
風景を楽しみたがるお子さんには、スマートキッズベルトが少し不便かもしれません。
このような問題に対する解決策は、親が工夫と注意を払って管理することで乗り越えられそうです。
スマートキッズベルトのメリット、5つのポイントで解説!
スマートキッズベルトを実際に使っている親たちが体感した利点をご紹介します。
・ジュニアシートよりもかなりコンパクト!
・5,000円程度で手が出る価格帯!
・36㎏まで対応しているから、小学生の高学年もOK
・スマートキッズベルトを使うことで車内が広々と!
・取り外しも手軽!複数車両を持つ家庭にもピッタリ
従来のジュニアシートとは比べ物にならないほど小型!
全長が約42cm、重量が120gというサイズは、既存のジュニアシートと比べて非常にコンパクトです。
この手軽さで、バッグにもすっぽり収まるので携帯に一切問題ありません。
こののおかげで、旅行時のレンタカーはもちろん、タクシーでの利用にも適していると高評価です。
5,000円程度で手に入る、スマートキッズベルトはお得!
一般的なジュニアシートが2万円から3万円程度とされている中で、スマートキッズベルトは希望小売価格が4,980円となっています。
年齢が近いきょうだいや双子の場合でも、二つ買って約1万円という価格設定は経済的と言えるでしょう。
小学生の上の学年でも使える36㎏までの適応体重
スマートキッズベルトは、子どもの体重が36kg以下であれば、10歳や11歳まで使用可能です。
そのため、一般的な車のシートベルトが使える年齢になるまで、別の製品を購入する必要がなくなります。
座席が広々と使える、スマートキッズベルトのメリット
通常の3人掛けの座席でも、チャイルドシートを使うと2人しか座れないケースがよくありますよね。
スマートキッズベルトは直接シートベルトに取り付ける形なので、余分な場所を取らず、車内のスペースを最大限に活用できます。
親御さんにとっては、この点も大きな利点となるでしょう。
手軽に取り外せるから、複数車保有の家庭にピッタリ
「今日はこちらの車で行きたい!」と子どもが突然希望する場面、ありませんか?
特に複数の車を使っている家庭で家族旅行などをする際、「今度は祖母の車で行きたい!」と言われると、シートを交換するのは一苦労。
しかし、スマートキッズベルトを使えば、取り外しも取り付けも非常に楽で、子どもの突然の要望にもすぐに対応できます。
スマートキッズベルトに変えたら、車内がぐっと広く感じられて驚きました!
まとめ
・スマートキッズベルトは、公的にも「幼児用補助装置」として認可されているため、法的な問題はありません
・「Eマーク」を有しており、全国交通安全協会でも推奨されているという安全性の高さ
・着用する際は、「腰ベルトは骨盤の上で」「肩ベルトは鎖骨の中央で」固定する必要があり、正しく装着しないと危険が伴う
・対象体重が15kg以上から36kg以下なので、この範囲外での使用は避ける
・後席での利用が推奨されている
・利点としては、持ち運びが楽であることや、手頃な価格が挙げられる
・欠点は、寝心地が良くない場合や、子どもが自分で外してしまう可能性があるが、対策方法も存在する
スマートキッズベルトは、安全性が高く法的にも問題ないという点で安心できる製品です。
私も、安全性はもちろん、便利さや手頃な価格を考えて、チャイルドシートから切り替えたのは正解だったと感じています!
購入する際には、子どもの安全が最優先ですので、使用方法や注意事項についてしっかりと確認してから使用しましょう。
機能とコスパのバランスが良いこの製品は、チャイルドシートを買い替えようと考えているパパママさんに強くおすすめします!
