突然ですが、このたび、冷蔵庫をシャープ(SJ-AF50G)に買い換えましたー!
プラズマクラスター付き、AIot搭載タッチパネル付きで、おしゃべりまでしちゃう冷蔵庫です。
実際に使ってみると、ただ冷やすだけの冷蔵庫じゃありませんでした。
「おすすめの献立」や「近所のスーパーの特売情報」をお知らせしてくれたりして、最近の家電の進化にびっくり!
しかも、冷凍庫が大容量でめちゃめちゃたくさん入る!これはかなりの高ポイントでしたね~。
結果的には、かなり満足できるお買い物でしたよ♪
というわけで、我が家がSJ-AF50Gを購入した価格、実際に使ってみた感想や機能をご紹介します。
詳しく知りたい方は、最後までチェックしてくださいね。
シャープ冷蔵庫SJ-AF50G(502L)の購入価格
我が家は、最近オープンした○ーズデンキの展示品を購入しました。
- 冷凍庫が大きい
- 観音開きタイプ
- 容量は500L前後
という条件で探していたら、シャープが目に留まりました。
同じ500Lクラスでも、パナソニック・三菱・東芝・日立は冷凍庫が特別大きいわけじゃないんですよね。野菜室と同じくらいの容量です。
AQUAは冷凍庫が大きめなんですが、横幅が83cmもあるので我が家には置けません。
購入した冷蔵庫は展示品だったので、ちょっとお買い得だったのかな?
金額は、配送料&リサイクル料も全部コミコミで、200,000円(税込)にしてもらいました!
実は、このSJ-AF50Gの後継機が発売されていたのですが、店舗で27~28万ぐらいしたんですよね。
店員さんは「機能はそんなに変わってなくてマイナーチェンジですよ~」と言ってました。
後継機はこちら
↓ ↓
確かに見比べてみましたけど、細かいところがちょっと違うかな?って感じです。
というわけで、違いを簡単にまとめてみました!
SJ-AF50GとSJ-AF50Hの違い
我が家が購入した、型落ちの「SJ-AF50G」と、後継「SJ-AF50H」の違いを簡単に表にしてみました。
SJ-AF50G(旧) | SJ-AF50H(新) |
冷凍庫1段目の仕切り(4切り名人)あり![]() |
冷凍庫1段目の仕切りなし![]() |
卵専用の容器あり![]() |
卵入れは右の扉中段![]() |
冷蔵庫のハンドル抗菌なし | 冷蔵庫のハンドル抗菌あり |
まず、冷凍庫の1段目にあった仕切り板(4切り名人)が、新機種ではなくなっていました。
それと、卵を入れる専用の容器があってどこにでも置けるようになっていましたが、新機種では右扉中段の据え付けに変わっていました。
あとは、冷蔵庫を開けるときに持つ「ハンドル部分」が抗菌仕様になっているかどうかが違います。
コロナもありますし、抗菌仕様になっているのはありがたいですが、冷蔵庫は同じ家族が使うものなのでそこまで私は気にしないかな?
感想としては、ぶっちゃけどっちでもいいかな?というところが変わってます(笑)
個人的には旧機種のSJ-AF50Gの方が、卵専用に容器に卵を入れることで、右扉の中段にたくさん調味料が置けるので助かっています♪
↓(今まで野菜室に入れていた調味料たちが、右扉の中段に収まりました。)
シャープ(SJ-AF50G)を使ってみた感想
実際にシャープのSJ-AF50Gを使ってみて、いいところとちょっとイマイチなところが見えてきました。
それぞれご紹介していきますね!
シャープSJ-AF50Gのいいところ
1.冷凍庫が大きくてストックし放題
もう、これだけのためにシャープにしたといっても過言ではありません!
/
冷凍庫が大きいって最高だぁーーー!(∩´∀`)∩
\
冷凍庫が大きいってだけでも、みなさんにおすすめしたいくらいです。
ちなみに我が家は、10年ぐらい東芝のVEGETA(ベジータ/501L)を使っていました。
たぶん冷凍庫の大きさは標準サイズで、問題なく使っていたんですが・・・
子どもが大きくなるにつれて、肉や冷凍食品を買いだめすると冷凍庫がパンパンになってきちゃって(^_^;)
その点、新しいシャープの冷蔵庫は冷凍庫が3段になっていて、かなり余裕があります。
冷凍室↓以前の冷凍庫からすると、1段目分がまるまる増えた感じ。
これならお肉や魚をまとめ買いしても、ご飯やパンを冷凍保存しても、まだまだ入る~♪
買い物に行く回数も減らせるし、生活が変わりそうです。
冷凍庫が大きくなった分、野菜室が小さいんじゃないかと気になる方もいるかもしれませんね。
標準的な500Lクラスの冷蔵庫の2/3ほどの容量なので、野菜室に余裕がある家庭なら全然大丈夫ですよ。
野菜室↓下段にはキャベツや白菜も入るし、2Lペットボトルも3本入ります。
2.庫内が広い
10年使ってた東芝は501L、今回新しく買ったシャープが502Lなので、ほとんど容量は変わりません。
なのですが、なんか扉を開けたときの広さが全然ちがう!
○ーズデンキの店員さん曰く「断熱材も薄くなってるので、庫内が広く感じると思いますよ」と。
確かに広い!(※個人の感想です)
調べてみたら、冷蔵室は5Lぐらい広くなっていました。10年経つといろんな所が進化しているんですね~
今回購入した冷蔵庫には、小袋の調味料などが入れられるポケットがあって結構お気に入りです。
3.プラズマクラスターしてる安心感
とりあえず冷凍庫に入れておけば、プラズマクラスターが除菌してくれる安心感があります。
カビだって抑えてくれて、なんとなく食品が長持ちしそう。
梅雨の時期や夏の暑い時期にも頼りになりそうです。
店員さんは「『スーパーで買ってきた食材は、いろんな人が触っててヤダな』って気になる方も、冷蔵庫に入れておけばキレイに除菌してくれるからいいですよ」と言ってました。
シャープSJ-AF50Gのイマイチなところ
結構話しかけてくる

タッチパネルが光ると「メッセージがありますよ」のサイン。
ピカピカ光って、いろんなメッセージをおしゃべりしてくれます。
最初は子どももおもしろがって聞いていましたが、だんだん「また~!?」とうんざりしてきた様子。(※設定でおしゃべりOFFにもできます)
「今日の天気」や「食材の豆知識」なんかも教えてくれるので、ためにもなりますよ♪
夜10時過ぎると「お疲れさまでした」といたわってくれますし(笑)
時間が経つにつれて、愛着が湧きそうな気がしてます。
設定によっては氷ができにくい
我が家はかなり氷を使う方なので、最初氷ができるのを待っていたのですが、なかなか氷ができなかったんですよね。
なんでかなーと思って説明書を確認したところ、「節電25」という節電モードにしていると氷ができるのに時間がかかるらしいのです。(扉の開け閉めがないと氷が作られないとか)
というわけで、節電したかったけれど、今のところ節電モードは使っていません。おいそぎ製氷にしつつ、100均の製氷皿も併用して、氷を作っています。
購入検討中の方にアドバイス
最後に、シャープの冷蔵庫を買おうか迷っている方へ、個人的なアドバイスです。
冷凍庫が大きいっていうだけでほぼ決めたようなものなので、買ったあとで気づくこともありました。
★濃い色は高級感があってきれいだけどピカピカすぎて指紋が目立つので、汚れが気になる方は白っぽい色がオススメです。
★家電と連動できるアプリ「COCORO HOME」は、なかなか初期設定できませんがあきらめずにがんばって!(私と旦那は10回目でやっと設定できました)
★冷凍庫が大きいので、まとめ買い・作り置きをする方には超オススメです!
★「伝言メッセージ」は留守番している子どもが喜びます。
いい点・イマイチな点はありますが、自分的にはこの冷蔵庫にしてよかったと思います。後悔はしていません♪
最後に
コロナで外出自粛になったときに、買いだめや作り置きをしたいと思っても冷凍庫はすでにパンパン。
「買い替えるなら冷凍庫が大きい冷蔵庫がいいな~」と思っていましたが、意外と少ないことに驚きました。
そんな中、シャープの冷蔵庫は冷凍庫が大容量で、自分の好みにピッタリでした♪
そこまで冷凍庫は大きくなくてもいいという方や、ただ冷やせればいいという方ならシャープじゃなくてもいいと思います。
でも、まとめ買いして冷凍保存したい方、冷凍食品やアイスをストックしておきたいという方には全力でおすすめします!
シャープはプラズマクラスターやAIot搭載と、冷やすだけじゃない機能もついています。
他にも、伝言メッセージ機能がついていたり、おしゃべりしてくれたり、家族でいろいろ楽しんで使うこともできると思いますので、じっくり検討してみてくださいね(^^♪