NHK「あさいち」、「ホンマでっかTV」などのテレビ番組でも紹介されて、入手困難になっている超高級しゃもじ「宴(UTAGE)」
(2023/11/29 12:16:15時点 楽天市場調べ-詳細)
「半永久的に使えてご飯がくっつかない」と言われていますが、他のしゃもじと何が違うんでしょうか?
超高級しゃもじ「宴」の通販情報、口コミなどもご紹介していきます。
ぜひチェックしてくださいね!
超高級しゃもじ「宴」の通販情報
超高級しゃもじ「宴」はどこで購入できるのでしょうか?
値段や購入可能な店舗をご紹介します。
超高級しゃもじ「宴」の値段は?
宴の値段は、なんと13200円(税込)です。
100均のしゃもじなら120個も買えてしまうお値段!( ゚Д゚)
めったに買い替えるものじゃないアイテムとはいえ、主婦にとってはなかなか勇気のいるお値段です。
しかし、「ホンマでっかTV」木村拓哉さん出演回で、経済評論家の門倉貴史さんがこのしゃもじ「宴」をおすすめされたことで話題になりました。
「普通のしゃもじだと面がすり減って買い替えが必要になるが、摩擦に強いので半永久的にお米がくっつかない」という一生モノのしゃもじ。それがこの「宴」なのです。
「宴」はどこで購入可能?
話題になっている高級しゃもじはどこで手に入るのでしょうか?
宴(UTAGE)は、製造元のプリンス工業のホームページのほか、楽天やYahooショッピングでも購入可能です。
(※現時点では、Amazonでは購入できないようです。)
楽天やYahooショッピングでは1~2週間待ちになっていることがありますが、ポイントがつくので急ぎでなければ楽天やYahooでの購入がおすすめです。
美しい高級しゃもじ「宴」はどこがいいの?
見た目の美しさと品質の高さ、そしてしゃもじなのに1万円超えという超高価格で話題になっている「宴」。
いったいどこが他のしゃもじと違うんでしょうか?
いつまでもご飯がくっつかない
しゃもじでストレスなのが、ご飯がベタっとくっつくことですよね。こちらの宴は「いつまでもご飯がくっつかない」というコンセプトなんです。
なぜご飯がくっつかないのかというと、「フッ素」でできているからなんです。
フッ素といえば、フッ素樹脂加工(テフロン加工ともいいます)されているフライパンもくっつきにくいですよね!
耐熱性があって、おもに医療現場で使われるフッ素樹脂をしゃもじの形にしてしまったんです!
なんと炒め物にも使えて、カレーに入れても色も匂いもつかないとか!
これはちょっと試してみたいかも。
しゃもじとは思えないデザイン性
しゃもじといえば、白くてブツブツした突起があって生活感あふれるアイテム・・・ってイメージじゃないでしょうか?
でもこの宴ってば、キッチンに置いてるだけでおしゃれなんですよね。

しゃもじなのにカッコイイ・・・
こんなしゃもじを使ってたら、こだわってるなーって感じがしますよね。
よく「立つしゃもじ」というのが売ってありますが、私なんかはすぐパタッと倒してしまうので、結局洗うはめになるんです。
その点、宴は横に置いても大丈夫なように突起があるので、私みたいにすぐパタッと倒してしまう人でもいちいち洗わなくていいんです。これは助かります^^

ちなみに「宴」のデザインは新潟県の工業デザイナー萩野光宣さんがされているようです。
萩野さんのオンラインショップには、他にもおしゃれなキッチングッズがたくさん販売されています。
宴の口コミは?
超高級しゃもじで気になるのは、やっぱりその使い心地ですよね。
動画を投稿してる方がいましたが、ほんとにお米がくっついてないですよ!
しゃもじ自体もおしゃれだし、パッケージも高級感があってプレゼントにいいですよね!
昨日志瑞さんに誕生日プレゼントで貰った超高級しゃもじ🍚
— 平坂読@〆百合発売中 (@hirasakayomi) October 31, 2020
「高級なしゃもじ」という概念自体を初めて知った。 pic.twitter.com/6MTppoBUDE
プレゼントでしゃもじ?とびっくりするけど、値段を知ったらもっとびっくり笑
投資を始めてから
— ワカケン🦁リベ大🐧 (@SideFire2038) December 22, 2020
配当金5桁を記念して
我が家の毎日の食卓にご褒美を😎
宴の始まりだぁーーー‼️
もう他のしゃもじには戻れない😁 pic.twitter.com/trEICi3Hmu
デザインや使い心地にも満足しているようですし、みなさん一生モノとして大事に使っているようですね。
さいごに
今までのしゃもじの概念を超えた、超高級しゃもじ「宴」。
使う頻度が高くて長く使えるものはプレゼントにもピッタリ♪
高級感もあるので母の日や誕生日のプレゼント、結婚祝い・新築祝いにもおすすめですよ!
新しいものを次々と買い替えていくのもいいですが、Made in Japanのこだわりが詰まったモノをずっと大切に使い続けていく生活もいいですよね。
またいいものを見つけたらご紹介しますね!それでは^^
(2023/11/29 12:16:15時点 楽天市場調べ-詳細)