寒くなってきましたね。
こうなってくると必要なのが暖房器具。
乾燥しない、空気が汚れない、赤ちゃんや子どもにも優しい、と人気のオイルヒーター。
今回は、口コミで人気のオイルヒーターをランキングでご紹介します。
それぞれの商品の特徴や口コミを載せていますので、参考にしてくださいね!
オイルヒーターとは?
オイルヒーターは、本体の中に密閉されているオイルを電気で温めて、パネルからその熱を放射することで部屋全体をあたためる暖房器具です。
石油ファンヒーターやストーブなどと違って灯油を買う必要もないし、エアコンのように空気が乾燥することもないので、手間がかからずお子さんがいる家庭でも安心して使えます。
その分電気代が高くつくと言われますが、灯油代はかからないし、最近は気密性の高い家が増えているので、うまく使えば電気代を抑えることもできますよ!
それでは、口コミで評価の高いおすすめオイルヒーターをご紹介していきましょう。
1位 デロンギ
オイルヒーターといえばデロンギは有名ですね。
値段は少し高めですが、リビングほどの広さでも対応できるこの機種が人気です。
楽天での評価は4.3以上あるので、口コミの評判もかなりいいです。
<主な機能>
・10~13畳用
・ECO運転モード(約20%節電)
・24時間タイマー
・1500W、900W、600Wの3段階
・リモコン付き
・3年保証
<1時間当たりの電気代>
リビング(10畳・20℃)→約18.2円
子供部屋(8畳・18℃)→約12.7円
寝室(6畳・16℃)→約8.8円
(※鉄筋コンクリート集合住宅での試算)
参考:デロンギHP
ずっとデロンギを使っていて、これが2台目・3台目という人も多いんですが、以前のタイプに比べて「使いやすくなった」「軽くなった」「エコモードが付いて消費電力が少なくなった」という声が多いので、だいぶ進化しているようですね!
+3000円で、3年保証が5年保証になる「楽天あんしん延長保証」も付けることができるので、長く大切に使いたい方にもおすすめです。
2位 ユーレックス
個人的におすすめなのが、ユーレックス。
ユーレックスは日本製。実は、国内でただ一つのオイルヒーター専門のメーカーなんです!
3年保証で、故障した時などの対応もスムーズで安心ですよ。
楽天での評価は4.4以上あるので、満足度もかなり高い商品です。
<主な機能>
・4~10畳用
・エコ運転モード(最大30%節電)
・特許取得済みのマイタイマー
・1500W、900W、600Wの3段階
・3年保証
<1時間当たりの電気代>
1500W→約19円
(※RC集合住宅の10畳で22℃設定、通常運転の場合)
デロンギは8枚フィンでしたが、ユーレックスのこの機種は11枚フィンです。フィンが多いほど暖まる面積が多くなるので、部屋が早く暖まりやすいという特徴があります。
マイコン制御で自動的にワット数を切り替えるので、面倒な設定も不要で電気代も抑えられます。
そして、ユーレックスには特許を取得している「マイタイマー」という機能があります。これは、1時間ごとに温度を組み合わせられる24時間タイマーが2パターンセットできるというものです。ですので、平日と休日のタイマーを別々に登録したりもできるんです。
日本製なので「表示が日本語で操作しやすい」「大型パネルで見やすい」という口コミも多いです。
色は、ホワイト・ベージュ・ブラウン・グリーンの4色があり、どの色も部屋になじむ優しい色合いです。
3位 山善(YAMAZEN)
続いては、こちらも売れ筋の山善(YAMAZEN)のオイルヒーターです。
対応畳数が6~8畳用のため、価格が安いです。子供部屋や寝室などで使うのにもこの値段なら購入しやすいですね!
楽天での評価は4.1以上あります。
<主な機能>
・6~8畳用
・サーモスタット(温度調節)機能
・24時間入/切タイマー
・1200W、700W、500Wの3段階
・1年保証
<1時間当たりの電気代>
1200W→約32円
700W→約19円
500W→約14円
タイマーは入/切だけのシンプルなものなので、そこまで細かい設定は必要ないという人には逆に使いやすいと思います。
サーモスタット(温度調節)機能は、設定温度に達したら運転を停止して、温度が下がったら運転を再開するという機能です。1万円以下の値段でこれだけついていたら充分じゃないでしょうか。
口コミでは、やはり寝室や子供部屋などで使う人が多く「閉め切った部屋だと意外と早く暖まる」「お手頃で使いやすい」という感想が多いです。
ただ、5段階温度調節がついていますが、細かく何℃で設定ができるというわけではなく、高⇔低のダイヤル式設定なので「どこの段階に設定したらいいのかわからない」という声もありました。そこまでの細かい設定は不要という人なら問題ないと思います。
デザイン的には少し古い感じもしますが、サブの暖房器具としてやちょっとしたスペースでの使用ならとてもお買い得じゃないでしょうか。
4位 マイコン式オイルヒーター Hidamari
こちらも1万円以内で購入できる、マイコン式オイルヒーターHidamariです。
タイマーやエコ運転など充分な機能も付いていますし、リモコンやタオルハンガーといった便利な付属品もあるので、楽天での人気も高い商品です。
評価は4.2以上あるので、購入した方の満足度も高いですね。
<主な機能>
・6~8畳用
・エコ運転モード
・タイマー機能
・1200W、700W、500Wの3段階
・リモコン付き(ブラックはなし)
・1年保証
・タオルハンガー付き
<1時間当たりの電気代>
1200W→約32円
このHidamariには取り外し可能なタオルハンガーが付いています。他の商品では、タオルハンガーは別売りだったり、付けられないものがほとんどの中、最初から付属されているのはお得です。
エコ運転モードは、ボタンを押してから1時間後に温度が2段階(4℃)下がり、6時間後に元の設定温度に戻るという機能です。
色はホワイト、レッド、ブラックの3色があります。レッドは他ではあまりない色なのでかわいいですね!
口コミでは「多機能でこの値段はお買い得」「十分な機能で使いやすい」と、価格の割に高品質で満足している人が多いようです^^
5位 ROSSO(ロッソ)
こちらも1万円代でお手頃なROSSO(ロッソ)のオイルヒーターです。
フィンが10枚で、さらにS字にカーブしているので放熱する面積が大きくなっています。他の商品にはない加湿タンクやアロマトレイが付いているのも特徴です。
楽天での評価は4.0以上です。
<主な機能>
・6~8畳用
・省エネモード
・タイマー機能
・1200W、700W、500Wの3段階
・タオルハンガー&加湿タンク&アロマトレイ付き
・1年保証
<1時間当たりの電気代>
1200W→約26.4円
700W→約15.4円
500W→約11円
省エネモードは、強で10分運転→弱で30分運転を繰り返し、室温センサーが25℃に達すると運転が停止するというものです。室温が25℃にならないと停止しないので、それより低い温度でもいいという人には少し使いづらいかもしれません。タイマーもONかOFFのどちらかしか設定できないタイプで、毎回設定が必要になります。
ちなみに、室温設定は22℃~37℃の間になるので、他の製品と比べると高めの温度になります。
口コミでは「意外と暖まるのが早い」「タオルが干せたり加湿できるのがいい」という感想が目立ちますね。
個人的におすすめなのは?
楽天で人気のオイルヒーターを5つご紹介しましたが、個人的におすすめな商品はコレです。
リビングなど広い部屋で使うなら・・・
リビングなど、10畳以上の広い部屋で使うならユーレックスです。

デロンギもいいんですが、ユーレックスの方が日本語表記で操作しやすそうだし、デザイン的にも好みなので^^
ただ、この機種だと10畳ぐらいまでの対応なので、ユーレックスメインで使うというよりも、エアコンで最初に部屋を暖めた後に補助的に使う方が効率が良さそうな気がします。
子供部屋や寝室で使うなら・・・
6畳ほどの子供部屋や寝室で使うならHidamariを選びます。

山善も使いやすそうですが、温度設定が強⇔弱のダイヤル式なので、私の場合どこに設定したらいいのかわからなくなりそうです。そしてデザインもHidamariがかわいいな~と思うので選びました。
電気代重視で選ぶなら・・・
電気代重視で選ぶなら、ROSSOかな~。でもこれは選ぶのが難しいですね。

山善・Hidamariと比べても、電気代の目安の料金が一番安かったし、S字カーブの10枚フィンで放熱面積が大きい(暖まりやすい)というのもポイントですね。
っと、ここで調べていたら、ユーレックスの8畳タイプの電気代が安いことが判明!
ROSSOは1200Wで1時間使用で約26.4円なのに対して、ユーレックスは約13.6円です。(あくまでもメーカー発表)
8畳タイプだと本体価格は2万超えですが、電気代を抑えたいという人はユーレックスも選択肢に入れてみてくださいね。
さいごに
いかがでしたか?
空気も乾燥せず、じんわりぽかぽか暖めてくれると人気のオイルヒーター。
それぞれの商品に特徴があるので、ぜひ比較して最適な一台を選んでみてくださいね!
それでは☆